ラベル 日々のコト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々のコト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月12日火曜日

ゆっくり寝たら夢が補完してくれた

ここのところ早朝仕事が続いていたので、途切れ途切れに睡眠をとっていたのですが、久しぶりに普通の時間に寝て、目覚ましをかけずに目が覚めるまで寝ていたらとてもいい夢を見た。とても素直な気持ちで思っていることを言えた夢でした。
いつもは怖い夢ばかり見るのに。ユング先生のお導きかしら。実際に合った出来事ではないけど、満ち足りた気持ちになった不思議な夢でした。


2012年5月25日金曜日

11時から4時までは仕事

お店に立つ以外にも仕事というのは山ほどありまして、昼間のうちにやらねばならないのですが、締め切りをうるさく言う上司もいないので、なかなか捗りません。
早め早めに終わらせたいのですが、ギリギリになって焦るのは世の常ですよね?!そこで毎日コンスタントに仕事をするために、11時から16時までは家事、食事、読書、ネットサーフィン、昼寝などは禁止で、オフィスに出勤したつもりで仕事をする!という取り決めを自分の心の中だけでしてみました。
5時間も仕事に集中できる上、お店に行くまでゆっくり休憩する時間もあるし、これは名案!と思い今日から実行中。しかしすでに9時ころから仕事がらみの電話がかかってきてたり、急ぎで返すメールが来たり。そして今ちょっと飽きてきてブログを書いてますがこれって仕事なの?ややグダグダではありますがまあ昨日よりマシかな。
フリーで仕事をしてらっしゃる方々って意志が強いですねえ。私はテレビのアンテナ抜いてみたり取り決めをしてみたり、自己管理が大変です・・・。

2012年5月21日月曜日

角が温かいという衝撃

週末に奈良に一泊旅行に出かけました。国宝の仏像やクラッシックホテル、美しい日本庭園、金環日食と素晴らしい体験が盛り沢山だったにもかかわらず、帰ってきて一番記憶に残っているのは鹿の角のあまりの熱っぽさ・・・。
奈良公園にたくさんいる鹿に近づくと鹿が角を擦り寄せてくるのです。思わず握ってびっくり。冷たくてツルッとしているとの予想に反して、体温の高い子供のような熱っぽさとマットな感触。ぎょぎょ!あまりの驚きに硬直してしまいました。あとで調べてみると以下の様なお答えがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431655659ヤフー知恵袋ってなんでも答えてくれますね。
是非みなさまも初夏の時期に奈良を訪れて沢山の国宝や重要文化財とともに鹿の角に触れてみてください。自然の神秘に触れた思いでした・・・。

2012年4月23日月曜日

バランスを崩してみる

新しいスタッフと新メニューについてミーティングしていて、彼女の作ってきてくれたお菓子を試食しました。とってもうまくできているんだけど、それだけじゃダメなんだ。まるでコンビニやスーパーで売っているお菓子みたいな味になってしまう。
「とってもうまくできてるんだけど、もっとねえ、なんていうかな味のバランスを崩してみて。もっと生姜の味かアーモンドの味を強くしたら?」まじめな彼女の性格が出ている、キチンとした味。
「もちろん悪くはないんだけどさ。お客さまが『また食べたいな、誰かに勧めたいな』って思うくらいインパクトのある味を狙わないと。ちょっとビックリするくらいの味でいいの。例えばさ、ウィルキンソンのジンジャエールってあるじゃない?あれって生姜で辛いんじゃないんだよ。唐辛子が入ってるの。私も作ってみた事あるけど唐辛子を結構入れたら同じ味になった。あれも初めて飲んだらちょっと辛くてビックリするよね。でも今ではカナダドライじゃなくてウィルキンソンがいいなって思うでしょ?ああいう感じの味を狙ってほしいのよ」
突然そのたとえ話で、「今まで頭ではわかってたつもりだけど、急にウィルキンソンの話でピンときました!地味に感動しています・・・」
そっかそっか、よかったよ。技術と熱意のある君なら今度はすごく美味しいのができるよ。若いスタッフに仕事の説明をしていると自分でも改めて気づくことがあるなあと思って他の人にその話をしていたら、「バランスを崩す、というのは私の仕事でもいえる事だ。いい話だ。」と妙に共感していただきました。美は乱調にありっていいますしね。
もちろん直球ど真ん中の豪速球スーパーストレートが投げられる人は一番かっこいいけどさ。道を究めた先にそんな日が来るといいなってことで、とりあえず「あら、すごく美味しいわ!」ってのを一本ずつとっていくしかないんじゃないですかね。

2012年3月28日水曜日

目黒川に提灯が灯りました

目黒川の桜並木に今週から提灯が点灯されました。もちろんまだ桜は咲いていないんだけど、「もうすぐなんだな」と期待が高まります。

もう憶えていないかもしれないけれど、昨年は提灯の明かりは点灯されませんでした。まだ寒いのにみんなが暖房を切って風邪をひいたりしていた、あの頃だったからです。
余震は続くし、人は出歩かないし、それでもお店を閉めたくなくて頑張って営業していたのがやっと落ち着いてきたのが今頃だったでしょうか。
桜の季節は中目黒のハイシーズン。あんなに活気が無くなっていた街に、いつもよりはすこし少ないけど、提灯は暗いままだけど、それでもたくさんの人が来て、おかげで少し気持ちが楽になったのを思い出しました。
大変な1年だったけど、それはまだまだ続くんだけど、それでも今年は提灯も灯ってまた街が一番華やぐ季節がやってきます。

2012年3月15日木曜日

お楽しみは、口から出たり入ったり

歯科矯正を始めまして、まあいろいろ大変です。「最初のうちは痛くてゴハン食べれなくなるから痩せるよ〜」などと経験者に脅されていましたが、21世紀の歯科矯正はずいぶん進んでいるらしく痛みはほとんどありませんので、食べる量はまったく変わらず痩せそうにはありません。(デーモンシステムというやつです。オススメ→http://www.damonortho.com/

ただかなり大きな金属の器具やら奥歯を動かすために歯に被せものやら装着しているせいで、著しい異物感と不快感はありまして。
喋りにくい、食べにくい、食べたら器具に食べ物がはまり込む。食事とお喋りの労力が「食事×4」「おしゃべり×2」で時間と労力ととられています。まあ普通は食事やおしゃべりの量が減るんでしょうけどね。私の場合は手間ひまかかるだけで減りません。食べたり喋ったり鼻歌を歌ったり。口というのは快楽の出入り口なのかも!と一瞬思いましたが、音楽が聴こえなかったり、美しいものが見れなくなっても嫌ですし、口だけが大事なわけでもないか・・。

2012年3月6日火曜日

テレビのアンテナを抜いてみました

最近よくテレビをつけていました。忙しいのでDVDで映画を観るほどの時間はないのですが、洗濯物をたたむ時、歯を磨く時、一人でご飯を食べる時など何気なくテレビをつけてしまっていました。「ちょっと頭を休めよう」くらいの気持ちだったのですが、一度つけてしまうと習慣になり、そのままダラダラと30分くらいは平気で見てしまいます。気づけば1時間のドラマが終っても洗濯物はたたみ終わってなかったなんてこともよくあって。
さすが選りすぐりの美男美女や優秀な人達がこれでもかと人の気をひくアレやコレやを番組にして見せてくれるわけですから、私のような素人はひとたまりもないわけです。気がつくと「あれ?家の中に時間泥棒がいるようだな・・」なんてことに。

そこで思い切ってアンテナを抜いて、仕舞ってしまいました。見ようと思えばコードを挿せばいいわけですし、DVDのモニターとしては使えますし。するとやっぱりわざわざコードを挿しなおしてまで見たいわけではないのでテレビをつけなくなり、その分本を読んだりレコードを聴いたりする時間ができました。時間泥棒は完全に追い出せたわけです。オススメです。

2012年2月28日火曜日

洗ったら格好よくなった

無精者なのに白い服が好きなのですが、キレイに着ないとすぐに汚らしくなってしまいます。寒かった時に近所の東急ストアで1000円で買ったムートンのスリッパ、案外気に入って家で履いていたら汚れてボロボロになってしまいました。捨てようかと思ったのですが、思い切って他のものを洗う時にこれも洗ってみたら、あらっ!風合いが出て格好よくなった!ポール・ハーデン的な?(ファンの方すいません)。今までより気に入ってます。
クリーニングに出せないくらい汚れていて、汚いまま着れないし気に入ってたけど捨てるかな〜という覚悟のあるものなら一度洗ってみてください。格好よくなって復活するかも。ちまちま洗わずに思い切って洗うのがポイント。

2012年1月14日土曜日

結局は面白いと思うことを追いかけるしかないなと

寒いですねえ。お花見の季節までお店も落ち着きムードなので、この隙に印刷物を作り直したりメニューを変えてみたり、お店の模様替えをしてみたりしたいなと色々考えるわけですが、周りの様子を窺いすぎるとだめですね。自分がしたいように、面白いと思えるようにしないとなと、考えあぐねて単純な答え。
画像は面白い顔のぱみゅぱみゅさん。

2012年1月9日月曜日

激落ち&宇多田ヒカル

年末年始に大掃除できなかったので、連休を利用していまごろ家の大掃除。
いただいたまま聴いていなかった宇多田ヒカルさんのベスト盤を聴きつつ掃除していたらとってもはかどりました。掃除にはポップスがよいですね。
『激落ちくん』の万能な汚れの落ち具合と宇多田さんの楽曲の良さに感動し続けているうちにキッチンはピカピカに。

2012年1月8日日曜日

夢をみる

新年はゆっくりのスタートで、まともな睡眠時間に戻ったせいか毎日のように夢をみます。
昔ずっと夢日記を付けて夢の心理分析を自分でしていたら、夢を見なくなってしまいました。自分の深層心理を私に気づかせないように、もっと奥深くに感情を沈めてしまったのかなと空恐ろしくなりましたので止めました。
久しぶりに長く睡眠時間をとると、夢がたくさんのことを語りかけてきました。そのせいで起きているときも心乱れて少し夢うつつな日々。

2012年1月5日木曜日

4日から営業しております

昨年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。心から。

慌ただしく幕を閉じ、心がザワザワするような初夢で幕を開けた新年でしたが、皆様はいかがでしょうか?
今年は「コツコツ頑張る」と「たくさん遊ぶ」を両立できるようにうまくバランスをとっていきたいです。だいたいいつも「猛烈に仕事する」と「ダラダラする」の繰り返しですからねえ。改善改善。
新年初日に、お客様にお年始でいただいた『ガレットデロア』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AFの陶器のマスコットも私が当てて幸先がよいぞ!

2011年12月19日月曜日

はっっっ!、と気づくと年末に...


頑張ってブログ更新していたのもつかの間。12月になった途端、師走の忙しさに流されてすっかり止まっておりました。実はお店のホームページのほうまで不手際で止まってしまっていて・・・うううっ。すいませんでした。もう直ってると思います。

アタフタしていたわけではないのですが、とにかく一瞬でも気を抜くとミスしてしまいそうだったので、のんびりパソコンの前に座ることもほとんどなくて、常に全体のスケジュールを意識しつつ集中力を途切れさせないように仕事しておりました。
相変わらずのひよっこではありますが、忙しいのをなんとか切り抜けると、私なりには少し成長できたのではないかと。

最近は忘年会なども12月の前半に終らせてしまうところが多くて、クリスマス近くなるとすっかり忙しさも落ち着くのですよね。落ち着いたらおせち料理を作りたいな。後少し、がんばろう!

2011年11月29日火曜日

最速で読みました


山田詠美さんの新作『ジェントルマン』のインタビューを雑誌で読んだら読んでみたくなってAmazonに注文しておいたら昨日届き、昼ご飯の後と寝る前の今で全部読み切ってしまいました。嫌な話ながら後半まではぐっと引きつけられたが、最後はああそんな終わりなのかという感じ。
前作の『学問』がとても魅力的なお話で大好きだったので複雑な読後感ですが、このダークな物語も同じ世界の物語だなあと思いました。

2011年11月5日土曜日

風邪が治りません

風邪引いてる方が多いですね。私もうつされましたよ・・・。

2011年11月2日水曜日

映画を見よう、本を読もう

『ダーウィンの悪夢』http://www.bitters.co.jp/darwin/というドキュメンタリー映画のDVDを貸してもらったので見ました。
ショッキングな映像は無いのですが、タンザニアのヴィクトリア湖周辺に出現した外来魚が生んだ産業をめぐる地獄のような世界の物語。
人が集まることで更なる貧困を生み、売春婦が増え、エイズが蔓延し、ストリートチルドレンは溢れかえり、貧しさからくる暴力と飢えが更なる死を呼んでくる。
この巨大で恐ろしい顔の白身魚、ナイルバーチの輸出先の第二位は日本。安価な切り身の白身魚や、仕出し弁当、学校給食の白身フライなどにも使われているそうです。
あんまりな物語に、映画の背景を知ろうとネットをウロウロしていると、「こんなひどい話ばかりではない」「監督の主観が入り過ぎ」などの批判も目につきました。ま、そりゃそうだ。映画ってのはドキュメンタリーと言えど作ってる人の主観だからね。主観ですらなくて作為の場合もあるし。
それを読んでさらに思ったんです。いろんな角度からものを見るためにも、たくさん映画を見たり、たくさん本を読んだりするといいなあと。

監督のインタビューを読んだら「誰も知らない事実を暴いたのではなく、みんなが何となく知ってることを映画にしてより明確にしたかったのです」「自分の身近に安価で便利に流通しているダイヤモンドやバナナやについても同じような物語があるということについて考えてほしかったのです」というようなことをおっしゃっていました。
重要なのは「そのもの」ではなくて、自分自身がものを考える教養と知識を身につけること。本や映画はその最初の扉になることが多いです。ほんとうに困った時に自分を守ってくれるのは、お金でも家族でも宗教でもなくて、愛と健康と知恵だと信じているんです。最初はつまらなくても数をこなしているうちに楽しくなってくるのはスポーツと同じ。頭も鍛えよう!

2011年10月28日金曜日

停電の夜に

早目に片付けが終わり、自宅マンションに帰って「今日は久しぶりにゆっくりお風呂で本でも読もう」と思っていたら、浴槽に浸かって本を開いた途端「バチン!」と電気が切れてしまいました。えっ?えっ?、ああ!点検工事で夜中に停電するってだいぶ前にチラシが入ってたわ。今日だったのかあ。
あきらめてフテ寝しようと思いましたが、地震の時に用意した懐中電灯とろうそくを出してきて、お風呂のあちこちに置くと意外と良い感じ。毎日やったら目が悪くなりそうだけど、本も十分読めます。
お風呂から上がって「調べものとメールの返信だけしておこう」とパソコンを開きましたが、充電はあるけどモデムが止まっているのでインターネットに繋がらず。あきらめて、ろうそくの光でペディキュアを塗ってフェイスマスクして寝てしまいました。
なんか電気の無い夜、悪くなかったです・・。

2011年10月18日火曜日

昼間ねむい病が治ったので

ここ一ヶ月ほど、午後になると無性に眠くなってボーっとしてしまって、なんとかやらなければいけない事だけ終らせるのが精一杯というありさまでして。それがなぜか昨日から解消。季節の変わり目で疲れてたんですかねえ。
がぜん元気になって、以前から気になっていた家の網戸を掃除しようと思い立ち、この前テレビでやってた網戸掃除用の便利グッズを買おうとネットを検索していると・・・、なんと「『激落ちくん』で掃除するとすぐきれいになる」という情報が。
それなら家にあるからやってみようと半信半疑で水で濡らした『激落ちくん』で拭いてみると、げーっ、ホントにすぐきれいになった!
なんと大きい網戸一枚につき5分。すぐ終了。子供の頃、わざわざ網戸を外してゴシゴシと洗剤で洗ってたから、かなり網戸の掃除はめんどくさいって腰が引けてたんだけどあれは何だったのかしら・・・。ちょっとそこの奥さんもやってみて!

2011年10月11日火曜日

ご自由にお持ちください

家の整理をしていて、たくさん本を処分したのですが、近頃の古本屋さんは新刊か希少本しか引き取ってくれないので、もう持って行くのも無駄だと思い、月曜の15時頃にお店の前に「ご自由にどうぞ」と書いて置いておきました。スーツケース2個分の本とVHSは夜に見に行ったら四分の一ほどになっていました。ご近所の皆様どうもありがとうございました。私の所で役目を終えた物がまた誰かに必要としてもらえるのは嬉しいですね。
もっとリサイクルの仕組みができれば、みんなの家もきれいになるし、気軽に買えるようにもなって消費が進むんじゃないですかね。

2011年10月4日火曜日

ネト充の人がうらやましい

ハッと気がつくとブログの更新が滞っています。すいません。リアルが充実している『リア充』なんて言葉が一般化しつつありますが、自分の周囲を見回すと、『ネットライフが充実している人』と『そうでない人』の格差の方が大きいです。
やれmixiだ、twitterだ、facebookだ、とどんどん勢力を広げて、自己表現や交友関係を広げるのに余念のない方々。うらやましい限りです。時間と距離を飛び越えてコミュニケーションできるインターネットライフはいいなあと思っているのですけどねえ。
今もブログのテンプレートをちょっといじったら戻らなくなってしまいましたし。苦手意識を持たずにコツコツやろう。今日からまた意識して毎日更新してみます・・・。