2009年6月29日月曜日

足の裏にすべてが表れるそうな

ここのところ日曜日にケータリングすることが多いのですが、昨日はちょっと変わった撮影にお届けでした。
市野さおりさんhttp://blog.livedoor.jp/nsichi/という、足の裏を見て、その人の健康状態や精神状態、性格や適正などを見る方がいて、その方の本を作るという事で、色々な職業の人たちの足の裏を撮影していました。
皆さんが休憩時間に軽くつまむものを持って行ったのですが、時間があればぜひと言われて、私も足の裏を見てもらい撮影されました。


「ああ、黄色いですね。疲れてますよ」・・・・はい。夕べお店を深夜2時まで営業して、その後朝6時までココに持ってくるお料理作ってましたもの。寝たの2時間です。

「でも親指の下のふくらみは良い状態、精神疲労ではなく肉体疲労ですね。休めばすぐ治ります」・・・そうですね。寝不足と立ち仕事し続けたせいです。作る事自体は楽しいし、最近毎日楽しいので精神的ストレスはゼロに近いのです。

「人差し指と親指以外、先が三角になっています。これ珍しいんですよ。おしゃべりする仕事に向いています。人差し指が丸いのは温和な性格を表していて、発信するタイプだけどバランスがとれています」・・・へー、本来おしゃべりする職種ではないのですが、おしゃべりし続けて早10年(笑)見抜かれてますねえ。

「指の向きが外側に揃って向いています。自分のやりたい事と仕事、こう生きたいという人生と自分が適合していますね。パーフェクトですよ」・・・そうなんですね~。そういうのは自分で感じることなんだろうけど言ってもらうと嬉しいですね~。

時間がない中でテキパキとやっていたのでものの5分ほどだったんですが、手相見のような医学的なような不思議な診断のしかた。足の裏にすべてが現れるのだそうです。それってそんな不思議な事でもないですよね。

ちょっと触られただけでとても気持ちがいいし、迷いなくスラスラと状態の説明をするのが印象的。リフレクソロジーの施行もしてらっしゃるそうのので今度行ってみようかな。
興味深い方でした。


そして今日のメニューは暑くなってきたしベトナム風に。
バケットにナマスと焼き豚やナンプラーで和えたツナなどを挟んだサンドイッチ
生春巻き
ココナッツ煮にしたチキンを揚げたもの
緑豆の餡を入れた白玉に生姜のシロップをかけたもの
などで、大変好評でした。

夜、余った材料で生春巻きを追加で作って食べたのですが、何故か頻繁にトイレに行きたくなる。
大量のハーブが入っているのでデトックス効果かしら?お腹周りががすっきりしたような。

2009年6月26日金曜日

コースターが変わりました

ショップカードに続いて。

「お酒のラベルみたいな感じで」って頼んだんだっけかな?スタンダード感を出したくて。全体にグラフィックのイメージを統一中。
次はメニューが変わりますよ。

2009年6月25日木曜日

紀伊国屋に行こう

青山の方に行ったので、紀伊国屋に寄って少々お買い物しましたが、いいですね~。去年末に元の場所に戻ってきました。

野菜売り場に「食べられるブーケ」が売っていました。エディブルフラワーとかハーブとか葉物が混ぜてあって花束みたいになっている野菜。今度誰かのおうちに行く時お土産で買っていこ。
洗剤のコーナーには日本に新上陸のオーストラリアのオーガニック洗剤が。パッケージもかわいいしいい香りも何種類か。ふむふむ。
惣菜コーナーにはテリーヌやリエットなども。なるほど~、こんなの明日作ってみよ。
などとウロウロしたわりには石鹸とお菓子を一個ずつ買っただけで出てきました。高級スーパーっていいもの置いてあるので楽しいんだけど、「食材なんて高いったってたかが知れてるよ」なんて気にせずカゴにポイポイ入れてると会計でビックリするんですよね。だから気をつけてお買い物。
ちなみに紀伊国屋はパンも美味しいんですよ。

そして今日一番気になったのは入り口のお花屋さんで売ってた「ヒマラヤの青いケシ」。空色のケシの花が一本だけ残っていました。とてもキレイだったので欲しかったのですが、もう枯れかけていて、なんとなく手が出ませんでした。うつむき気味な水色の薄い花びらの可憐さと、ケシのちょっとした毒々しさがアンバランスで心惹かれたけれど。
写真に撮りたかったけど店員さんがいてそれもままならず。

2009年6月24日水曜日

ピアノがきた

急に思い立ってピアノを習い始めました。でっかい電子ピアノに部屋を占拠され気味。でもとても楽しい。

譜面に書いてあるとうりに指がうまく動くと正確な音が出る、最初はうまく出来ないけど、何度かやっているうちに出来るようになる、ということが単純に面白い。

それに先生がいるということの安心感。
長らく自分で商売をやり、一人暮らしするという生活を続けているため、何でも自分で決めなければいけないのが普段の生活。でもピアノは先生がいて、先生の言うとうりに練習してればいいというのがとっても(この言葉嫌いですが)癒される感じがします。人が決めてくれたことをやるということがあまりにもないからですね。メソッドに沿ってやる、というのもなんだか敬虔な気持ちになるのです。
心が安定しているというのは何より貴重な事だなあと思うのでこういうのはいいですね。

2009年6月22日月曜日

私のひとりフランス月間のはずが

6月は横浜フランス月間だったのですね。特に行きたいイベントがあるわけではありませんが。
わたくし個人はフレンチの惣菜を作り、70年代のフランス映画を観る日々。昼間からカフェや公園でワインを飲み、都市をフラフラ歩き回り、時間に少々遅れても「フランスっぽいね~」ですべてまとめてます。フランス月間便利。
自堕落になってしまうので6月いっぱいで終わりにせんと。この機会に料理の腕ととワインの知識くらい上げときたいものですが。

2009年6月20日土曜日

大好きな梅の季節

去年初めて作って、美味しくて一ヶ月くらいで全部飲んでしまった梅のシロップ。
作り方は梅とお砂糖を1:1で瓶に詰めるだけ。梅から水分が出てきてどんどんシロップになっていきます。水割りやソーダ割りにすると爽やかな夏の味。
梅酒は意外と飲まなくてこればかり飲んでしまいます。酸味と甘みと香りが暑い日に癒されます。「もっと作っておけば良かった~」と後悔しても、梅は季節物。今年は一年もつようにたっぷり作っとくぞ。

「実家で作ってた」っていう人も沢山いるみたいですね。うちは母が働いてたので、そんな趣味っぽい料理をしなかったから、ちょっとうらやましいなあと思ったり。
簡単で美味しいので作ってみてくだされ。REDBOOKでも飲めますよ。2ヶ月後くらいかなあ。

2009年6月19日金曜日

にょきにょきと

ハーブの種を何種類か蒔いてみたのですが、あっという間に芽が出て、一日目を放すとビックリするくらい伸びてます。夏の時期の植物の成長の早さは暴力的で恐怖すら感じますね。
お店で使う分ぐらいまかなえるかしら・・・。