2010年3月8日月曜日

アメリカの夜

家を引っ越して以来なかなか片付かなくてイライラしていたのですが、ついに手付かずだったCDや本の段ボールを開け、すべて捨て終わりました!
そんな中からひょっこり出てきたフランソワ・トリュフォー監督の『アメリカの夜』のVHS。久しぶりに見てみるととてもイイ。

映画の撮影現場の悲喜交々を描いた映画なんですが、「アメリカの夜」っていうのは特殊なフィルターを使って暗くして、昼間に夜のシーンを撮影するっていう現場用語なんですね。
映画を完成させるという最優先事項のために、実生活がこんがらがってくる俳優やスタッフ達。
映画の中で映画をつくる、本物の街で撮っているかとみせて引いてみるとすべてがセット。突然思いついて「ラストは雪の場面にしよう」と決まると泡で作った雪を降らせて南仏のロケ地が一瞬にして真冬のパリになる。運命共同体として家族みたいに過ごしていたスタッフ達が、クランクアップと共に三々五々に散って行く様。
特殊な世界の話のようでまるで私たちの人生そのもの。お店が開いている間はカメラが回っていて、誰もいなくなってお店を閉める時にカットがかかるみたいに。


*ご報告遅れましたがポッドキャスト更新しました。映画を中心にたわいもないおしゃべり。
家事やお仕事の息抜きのお供に。『空気人形の巻』
http://caferedbook.cocolog-nifty.com/

2010年3月7日日曜日

本物と偽物の花束

フラワーデザイナーの方に二日続けてお花をいただきました。一日目はバラの花がプリントしてあるフライヤーをくるっと丸めて。二日目は「昨日楽しかったお礼」と、めずらしいカーネーションの小さな花束を。
NYからのツーリストZennsさん、Thank you !とっても私好みのお花でした。

2010年2月22日月曜日

鬼子母神の手創り市

本日は午前中だけ時間があったので、早起きして鬼子母神でやっている「手創り市」に行ってきました。http://www.tezukuriichi.com/index.html
もの作りをしている本人が売るというルールのフリーマーケット。誰でも参加できるので玉石混合という感じではありましたが、なかなか楽しくて次回は出店?
写真はパンをモチーフにしたオリジナルテキスタイル、ハンドメイドの手ぬぐい。もう一枚イチジクをモチーフにしたものも買いました。キッチンのタオルにしよ。

2010年2月16日火曜日

おたんじょう会

いつもその場の事に夢中で料理の写真をとり忘れてしまうパーティー中ですが、ケーキと共に撮影会になっていたので自作のケーキに火をつけてiphonでパチリ。レオくんお誕生日おめでとう!いつもどおり他の料理は撮影できませんでしたが・・。

メニューは・・・
・ハムのムース
・ムール貝のカクテル
・オリーブ盛り合わせ
・チコリとレンコンとリコッタチーズのサラダ
・エビとアスパラガス入りのポテトサラダ
・塩豚の煮込みマスタードソース
・ゴルゴンゾーラチーズのパスタ
・イチゴのティラミス風チーズケーキ

パーティーに来ていた方に「ブログ読んでます」と言われました。ありがとございます。お昼によく来ていただいているとのことでしたが、夜のお料理は気に入っていただけたでしょうか?

2010年2月15日月曜日

バレンタインいかがお過ごしですか?

結構皆さんやってるんでしょうか?
私は「なんだか『義理チョコだよ』といいつつ不特定多数の男性の気を引こうとしていやらしいかなあ」などと義理チョコしない主義(?)だったのですが、まったくもって自意識過剰。単に照れくさいだけなのかもしれないなと思い至りました。
しかし、イベント事に乗るのは大好きなのでこの時期チョコレート売り場に行くのは好きなのにデパートに踏み込む事もなく、サロン・ド・ショコラをのぞけもせず。
今年は何かと忙しくて餅つきも豆まきもできなかったし、これじゃあいかんと13日の夜になってクルミ入りのブラウニーを焼いてみました。あまりお菓子は作らないけどこれは何度も作った事のある得意のレシピ。一箱何千円もする高級チョコと違って、高校生の女の子が好きな男の子にプレゼントしようと一生懸命作ってうまくできた!ってな感じの拙い美味しさでなんだか胸キュン。私だけでなくみなさん今年は高級チョコよりこういう気分なのでは、となんとなく思った。

2010年2月4日木曜日

毎日寒いですが

目黒川の桜の木には小さな蕾みがついています。あと二ヶ月後にはここが桜で満開になるのか〜、と思うと今は寒いのを楽しんでおけばいいのかななんて気にもなります。

2010年1月26日火曜日

ごぶさたしておりました


私事ですが自宅を引っ越しまして、ネットがつながらない状態になっておりました。引っ越して日が経っても、ずいぶん広くなったので散らかっていても生活できるからちっとも片付きません。

新しい家にはお仕事できるスペースを作ってオープンな感じにしたいなあと思っているので、どんな風にするか考え過ぎてしまって余計進まないんですが。

年が変わって、なんだか気持ちも変わりました。今年は世界が変わりそうです。やり方を変えるときなのですねえ。そんな気分です。

ポッドキャストの方は更新されております。
皆様を旅へ誘いますよ・・・『ウンタマギルー』の巻
http://caferedbook.cocolog-nifty.com/