2009年6月29日月曜日
足の裏にすべてが表れるそうな
市野さおりさんhttp://blog.livedoor.jp/nsichi/という、足の裏を見て、その人の健康状態や精神状態、性格や適正などを見る方がいて、その方の本を作るという事で、色々な職業の人たちの足の裏を撮影していました。
皆さんが休憩時間に軽くつまむものを持って行ったのですが、時間があればぜひと言われて、私も足の裏を見てもらい撮影されました。
「ああ、黄色いですね。疲れてますよ」・・・・はい。夕べお店を深夜2時まで営業して、その後朝6時までココに持ってくるお料理作ってましたもの。寝たの2時間です。
「でも親指の下のふくらみは良い状態、精神疲労ではなく肉体疲労ですね。休めばすぐ治ります」・・・そうですね。寝不足と立ち仕事し続けたせいです。作る事自体は楽しいし、最近毎日楽しいので精神的ストレスはゼロに近いのです。
「人差し指と親指以外、先が三角になっています。これ珍しいんですよ。おしゃべりする仕事に向いています。人差し指が丸いのは温和な性格を表していて、発信するタイプだけどバランスがとれています」・・・へー、本来おしゃべりする職種ではないのですが、おしゃべりし続けて早10年(笑)見抜かれてますねえ。
「指の向きが外側に揃って向いています。自分のやりたい事と仕事、こう生きたいという人生と自分が適合していますね。パーフェクトですよ」・・・そうなんですね~。そういうのは自分で感じることなんだろうけど言ってもらうと嬉しいですね~。
時間がない中でテキパキとやっていたのでものの5分ほどだったんですが、手相見のような医学的なような不思議な診断のしかた。足の裏にすべてが現れるのだそうです。それってそんな不思議な事でもないですよね。
ちょっと触られただけでとても気持ちがいいし、迷いなくスラスラと状態の説明をするのが印象的。リフレクソロジーの施行もしてらっしゃるそうのので今度行ってみようかな。
興味深い方でした。
そして今日のメニューは暑くなってきたしベトナム風に。
バケットにナマスと焼き豚やナンプラーで和えたツナなどを挟んだサンドイッチ
生春巻き
ココナッツ煮にしたチキンを揚げたもの
緑豆の餡を入れた白玉に生姜のシロップをかけたもの
などで、大変好評でした。
夜、余った材料で生春巻きを追加で作って食べたのですが、何故か頻繁にトイレに行きたくなる。
大量のハーブが入っているのでデトックス効果かしら?お腹周りががすっきりしたような。
2009年6月26日金曜日
2009年6月25日木曜日
紀伊国屋に行こう
野菜売り場に「食べられるブーケ」が売っていました。エディブルフラワーとかハーブとか葉物が混ぜてあって花束みたいになっている野菜。今度誰かのおうちに行く時お土産で買っていこ。
洗剤のコーナーには日本に新上陸のオーストラリアのオーガニック洗剤が。パッケージもかわいいしいい香りも何種類か。ふむふむ。
惣菜コーナーにはテリーヌやリエットなども。なるほど~、こんなの明日作ってみよ。
などとウロウロしたわりには石鹸とお菓子を一個ずつ買っただけで出てきました。高級スーパーっていいもの置いてあるので楽しいんだけど、「食材なんて高いったってたかが知れてるよ」なんて気にせずカゴにポイポイ入れてると会計でビックリするんですよね。だから気をつけてお買い物。
ちなみに紀伊国屋はパンも美味しいんですよ。
そして今日一番気になったのは入り口のお花屋さんで売ってた「ヒマラヤの青いケシ」。空色のケシの花が一本だけ残っていました。とてもキレイだったので欲しかったのですが、もう枯れかけていて、なんとなく手が出ませんでした。うつむき気味な水色の薄い花びらの可憐さと、ケシのちょっとした毒々しさがアンバランスで心惹かれたけれど。
写真に撮りたかったけど店員さんがいてそれもままならず。
2009年6月24日水曜日
ピアノがきた
譜面に書いてあるとうりに指がうまく動くと正確な音が出る、最初はうまく出来ないけど、何度かやっているうちに出来るようになる、ということが単純に面白い。
それに先生がいるということの安心感。
長らく自分で商売をやり、一人暮らしするという生活を続けているため、何でも自分で決めなければいけないのが普段の生活。でもピアノは先生がいて、先生の言うとうりに練習してればいいというのがとっても(この言葉嫌いですが)癒される感じがします。人が決めてくれたことをやるということがあまりにもないからですね。メソッドに沿ってやる、というのもなんだか敬虔な気持ちになるのです。
心が安定しているというのは何より貴重な事だなあと思うのでこういうのはいいですね。
2009年6月22日月曜日
私のひとりフランス月間のはずが
2009年6月20日土曜日
大好きな梅の季節
作り方は梅とお砂糖を1:1で瓶に詰めるだけ。梅から水分が出てきてどんどんシロップになっていきます。水割りやソーダ割りにすると爽やかな夏の味。
梅酒は意外と飲まなくてこればかり飲んでしまいます。酸味と甘みと香りが暑い日に癒されます。「もっと作っておけば良かった~」と後悔しても、梅は季節物。今年は一年もつようにたっぷり作っとくぞ。
「実家で作ってた」っていう人も沢山いるみたいですね。うちは母が働いてたので、そんな趣味っぽい料理をしなかったから、ちょっとうらやましいなあと思ったり。
簡単で美味しいので作ってみてくだされ。REDBOOKでも飲めますよ。2ヶ月後くらいかなあ。
2009年6月19日金曜日
2009年6月18日木曜日
塩気がうすい・・・
2009年6月17日水曜日
山は歩けるのに電車では立てないの
今、ヤマハの電子ピアノが欲しくて、ネットで調べようとして「ヤマハ」と打つつもりが「山は」と変換されてしまって、検索の候補上位に上がってきたのが「山は歩けるのに電車では立てないの」という言葉。
どんな意味なんだろ、と興味本位でみてみると、なるほど~。道徳の教科書現代版てなお話でした。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%B1%B1%E3%81%AF%E6%AD%A9%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE&lr=&aq=2&oq=%E5%B1%B1%E3%81%AF
私はおせっかいなので、混みあう新宿駅で全盲の人が一人で白い杖を頼りに歩いていていたので、危ないことがあったら手を貸そうと近くを歩いてたら、気づかずぶつかってしまった人に杖を振り上げて殴り始めた、というシーンに出くわしショックを受けてしまった事がありました。
誰が弱者で誰が強者か? 誰が被害者で誰が加害者か?そういう西洋かぶれな二元論はそもそも嫌いなんですが。
2009年6月16日火曜日
THE RED BOOKという本
離れていても繋がっている、という物語はいつも私の琴線にふれるのです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%83%BB%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%A9-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4566008975/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1245116194&sr=8-1
赤い本は特別な本。
2009年6月15日月曜日
2009年6月14日日曜日
占星術のポエジーについて
雑誌の占い欄すら読まない、女子としては極めて占いというものに興味がない私ですが、以前お客さんに教えてもらって時々読んでる石井ゆかりさんの星占いhttp://st.sakura.ne.jp/~iyukari/week/weekly.html
「6月18日に運命の出会いが!」みたいのじゃなくて、彼女が物事を良きものとして見ようという気持ちが伝わってくる、詩的な表現が好きで読み物として。
今週の山羊座(私の星座です)、最近自分が感じてた事を応援してもらってるようで感動的だった。
2009/6/15-2009/6/21 やぎ座の空模様。
日常というのは、とても大切です。
山羊座は「日常」に何かを加えることの意味を、誰よりもよく知っています。
なぜなら、「日常」こそが「人生」を作る、 というその華やかな意味を生まれつき熟知しているからです。 これは、我慢や忍耐、修行や努力という言葉から連想されることとはちょっと違います。
たぶん、こういう言葉は、山羊座以外の人が考えたんだと思います。
山羊座の人が、日常的な積み重ねの意味を言葉にしようと思ったら
もうちょっとチアーで楽しくてハッピーな言葉を使うと思います。
人生に向かって日常を動かすということは、 そんな辛いことでも渋いことでもないわけです。
今週、そういう意味で、とても楽しい変化を「日常」に及ぼすことができます。
あるいは、「日常」が貴方に対して、 なにかインパクトの強い変化を引き起こすのかもしれません。
この変化は、貴方の真っ直ぐで強い欲求と結びついています。
おそらく、日常を変えるということはもっと欲望を満たす、そのために何かするということだと思うのです。
今週の変化はいかにも建設的ですがその動機は、とてもファンタジックです。
山羊座は元来、ロマンティックな星座だと私は考えています。
ロマンティシズムが、日常から未来を生み出す魔法を山羊座に与えているのだと思います。
2009年6月13日土曜日
具合いが悪くなりましたがすぐに治りました
2009年6月12日金曜日
テリーヌ作りにハマっています
2009年6月9日火曜日
南仏風バーベキュー
2009年6月4日木曜日
すごい肉屋
2009年6月2日火曜日
沈夫人の料理人
駅を出て左側にずーっと行ったところです。前から美味しいよときいてはいたのですが、ほんとに美味しくてビックリ。小さなお店だし、変にオシャレすぎて(悪いみたいに書いてますがほんとにオシャレな店なんですけど)美味しいものが出てくる感じがあんまりしないんです。まあカフェ飯的なものが出てきそうっていうか。
でも意外にもかなり凝った美味しいものばかり。小籠包が売りのお店みたいですが、この鶏の黒酢炒めがすごく美味しかったのでこちらの写真を。
小籠包食べてて思い出したのが、ずっと人に貸してて最近ひょっこり戻ってきた漫画「沈夫人の料理人」
http://www.amazon.co.jp/%E6%B2%88%E5%A4%AB%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%96%99%E7%90%86%E4%BA%BA-2-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%B7%B1%E5%B7%B3-%E7%90%B3%E5%AD%90/dp/409185494X/ref=pd_sim_b_1
昔の中国の話で、買われてきたドジな若き名コックと、その家の食いしん坊なでサディスティックな若奥様の料理をめぐる精神的なSMの話をコミカルに描いていて秀逸です。
料理もとっても美味しそうだし、若奥様が意地悪でとってもエロティック。ちょっとダイエットモードで玄米と糠漬けにしようと思っていたのに奥様みたいに「私、こってりとしたものが食べたい。」という気分になってしまう。