土曜日の夜、お客さんが入ってくるなり
「あいさん!今そこにアナグマがいた!」
と言いました。私は「アナグマ」というのがあまりピンとこず、
「タヌキみたいなやつ?尻尾がフサフサした大きい猫がたまにウロウロしてるからそれじゃないかな?」
と言ったら、
「違う!猫とは見間違えません。顔も尖ってるし体も長い、動きも違う。『アナグマ』はクマと言っても猿科なんです!」
へー、そうなんだ。さすが林さん物知りだね。慌てて見に行ったけどもういませんでした。その場にいたお客さんたちも口々に
「初めて『あなぐま』って言葉音声で聞いた・・・」
などと言っていました。
しかし!その後ほかの人にその話をしたら、なんと
「あ、それ僕も見た。槍が先から坂を自転車で下りてきたらこの店の向かいのマンションの塀を、鼻の長い細長い動物がスルスルって上がってってビックリした。猫ならジャンプする高さだから猫じゃない。近くにいたカップルも『なんだあれ!』って騒いでた。」
という報告が。
ふしぎ~~。なぜこんな所に?
2009年7月26日日曜日
2009年7月21日火曜日
名古屋のゴハンはどこも大盛り・・・
用があって実家のある名古屋に帰っていたのですが、なんだか今回初めての店にばかりご飯を食べに行ったら、量が多くてまったく食べられず。
そして次の日の昼ごはんに行ったパスタ屋さんも量が多すぎて、夜になってもお腹空かず。しょうがないので手羽先買って帰って、後から母と家でビールを飲みました。
久しぶりに郷土の食文化にやられてしまいましたねえ。味付けも濃いし、やたらに薬味を入れたりトッピングしたり。サービス精神過剰なんですよねえ。母は東京出身なのにすっかりこちらの味に馴染んでしまっています。私は東京長いので「うーむ、刺身にタレみたいの勝手にかけるのやめてくれー」と思いました・・・。
着いた日にちょっとはずれの方にある寿司屋がおいしいからと連れてってもらったのですが、刺身や野菜の前菜の盛りが多すぎて、それすら食べきれず寿司のはいる余地なし。一貫も食べられず。
なんだかすべての刺身に大根おろしだの雲丹ソースだのって味が付けてあったし・・・。名古屋よりさらに田舎風なんでしょうがね。
そして次の日の昼ごはんに行ったパスタ屋さんも量が多すぎて、夜になってもお腹空かず。しょうがないので手羽先買って帰って、後から母と家でビールを飲みました。
久しぶりに郷土の食文化にやられてしまいましたねえ。味付けも濃いし、やたらに薬味を入れたりトッピングしたり。サービス精神過剰なんですよねえ。母は東京出身なのにすっかりこちらの味に馴染んでしまっています。私は東京長いので「うーむ、刺身にタレみたいの勝手にかけるのやめてくれー」と思いました・・・。
2009年7月16日木曜日
夏は冷麺
本格的に暑くなってまいりました。REDBOOKでも冷製のパスタかカレー、というオーダーばかりになってきているような。辛いもの、冷たいものが食べたい季節ですよね。
先日、お客さまのお母様特製キムチと冷麺をいただきました。お母様が独自に作ったレシピらしくて詳細は不明なのですが、味から推測するに、茹でたぶつ切りのタコをシソ梅酢に漬け込み、きゅうりは小さめ太めの千切りにして軽く塩もみ、それにゴマを入れコチュジャンやらなんやらであえて、食べる時にニンベンのつゆ(これがいいらしい)をさらに混ぜソーメンとあえるというもの。できたものが写真の冷麺。さっぱりしてるけど日本の普通の素麺ほど淡白でないし食欲のない時でも食べれそう。そんなに辛くないのでさらにキムチをのせたりしても美味しかった。
自分でも作ってみたいけど、きゅうりはシナッとしてるのにカリカリしてるし、タコには微妙に違うトーンの下味が付いてるし、なかなか難易度の高そうな料理。そういや韓国料理の本て少ない気がする。
くれた方に聞いたら「みんな目分量だし、何でもビビンバにしちゃうし、手によってキムチとかの味が変わっちゃう(糠漬けもだけど人の手についてる菌によって味が違うんですね)から同じ味にならない」とのこと。
先日、お客さまのお母様特製キムチと冷麺をいただきました。お母様が独自に作ったレシピらしくて詳細は不明なのですが、味から推測するに、茹でたぶつ切りのタコをシソ梅酢に漬け込み、きゅうりは小さめ太めの千切りにして軽く塩もみ、それにゴマを入れコチュジャンやらなんやらであえて、食べる時にニンベンのつゆ(これがいいらしい)をさらに混ぜソーメンとあえるというもの。できたものが写真の冷麺。さっぱりしてるけど日本の普通の素麺ほど淡白でないし食欲のない時でも食べれそう。そんなに辛くないのでさらにキムチをのせたりしても美味しかった。
自分でも作ってみたいけど、きゅうりはシナッとしてるのにカリカリしてるし、タコには微妙に違うトーンの下味が付いてるし、なかなか難易度の高そうな料理。そういや韓国料理の本て少ない気がする。
くれた方に聞いたら「みんな目分量だし、何でもビビンバにしちゃうし、手によってキムチとかの味が変わっちゃう(糠漬けもだけど人の手についてる菌によって味が違うんですね)から同じ味にならない」とのこと。
2009年7月15日水曜日
仕事はなかなかはかどらんもんですな
2009年7月8日水曜日
お花を買うためにさすらってしまった
今日は天気が良かったので自転車に乗って、金曜日にケータリングに行った表参道のギャラリーに置いてきた食器を下げに行きました。
直前まで来て「あっ、お土産にお花でも買おう」と思い立って、近くの小さな花屋に行ったらなぜか店は開いているのに不在・・・名前書けませんが、ココの人いつも居ないんですよねえ(笑)
花屋に詳しいわたくしですので、次に近いところは・・・と考えてイデーの花屋さんかな、あそこ花のコーナー無くなってたっけかな?なんて思いながら行ってみると、イデー自体が無くなってた。あらら。
次に近い青山通り沿いの花屋はいまいちだから、もう一回戻ってアッシュペーの花屋に行くか、と行ってみると花のコーナーが無くなってる!「あれっ、お花屋さんやめちゃったんですか?」「花の担当のスタッフがいなくなってしまって。ドライフラワーなら少しあるんですが」いやー、素敵ですがお土産にドライフラワーはねえ。
仕方なく青山通りに行き、紀伊国屋のお花屋さんで買いました。なかなか目的地にたどり着けませんでしたが、青山の栄枯盛衰の一端を見たような・・・。お店の移り変わりが速いですねえ。
直前まで来て「あっ、お土産にお花でも買おう」と思い立って、近くの小さな花屋に行ったらなぜか店は開いているのに不在・・・名前書けませんが、ココの人いつも居ないんですよねえ(笑)
花屋に詳しいわたくしですので、次に近いところは・・・と考えてイデーの花屋さんかな、あそこ花のコーナー無くなってたっけかな?なんて思いながら行ってみると、イデー自体が無くなってた。あらら。
次に近い青山通り沿いの花屋はいまいちだから、もう一回戻ってアッシュペーの花屋に行くか、と行ってみると花のコーナーが無くなってる!「あれっ、お花屋さんやめちゃったんですか?」「花の担当のスタッフがいなくなってしまって。ドライフラワーなら少しあるんですが」いやー、素敵ですがお土産にドライフラワーはねえ。
仕方なく青山通りに行き、紀伊国屋のお花屋さんで買いました。なかなか目的地にたどり着けませんでしたが、青山の栄枯盛衰の一端を見たような・・・。お店の移り変わりが速いですねえ。
2009年7月6日月曜日
休日に鶏を丸ごと茹でてみる
最近休日も仕事していて少々疲れ気味。今日は出かけずお休みしようと思いゴロ寝読書しながら鶏でスープをとってみることにしました。
何故か自宅の近所は肉屋充実地帯。蛇崩の交差点近くに「鳥昌」という鶏肉専門店まであります。そこで丸のままの鶏を買ってきまして、ネギと生姜を入れて水から沸騰させます。灰汁をとったら弱火にして1時間半くらい。清んだスープが出来上がります。
とりあえず、このスープを入れて普通に炊飯器でジャスミンライス(タイ米)を炊いて、お肉は胸とモモを切り分けてご飯にのせ、香菜と生姜醤油、テンメンジャンをかけて、あっさりとしたシンガポール風チキンライスに。スープにはお塩とネギを入れて一緒に。とっても美味しい!
朝はもち米を入れて中華風の鶏粥に。ベトナム風のサラダを作る用に切り分けても、まだ半分近く残ってます。後は冷凍にしとくかな。ニンニク酢とお塩を入れたスープに、素麺を入れて鶏を裂いたのとハーブを沢山のせて食べるというレシピもみつけました。肉もすごく柔らかい。簡単だし、時間があればみなさま是非に。ちなみに鶏は1500円くらい。
何故か自宅の近所は肉屋充実地帯。蛇崩の交差点近くに「鳥昌」という鶏肉専門店まであります。そこで丸のままの鶏を買ってきまして、ネギと生姜を入れて水から沸騰させます。灰汁をとったら弱火にして1時間半くらい。清んだスープが出来上がります。
とりあえず、このスープを入れて普通に炊飯器でジャスミンライス(タイ米)を炊いて、お肉は胸とモモを切り分けてご飯にのせ、香菜と生姜醤油、テンメンジャンをかけて、あっさりとしたシンガポール風チキンライスに。スープにはお塩とネギを入れて一緒に。とっても美味しい!
朝はもち米を入れて中華風の鶏粥に。ベトナム風のサラダを作る用に切り分けても、まだ半分近く残ってます。後は冷凍にしとくかな。ニンニク酢とお塩を入れたスープに、素麺を入れて鶏を裂いたのとハーブを沢山のせて食べるというレシピもみつけました。肉もすごく柔らかい。簡単だし、時間があればみなさま是非に。ちなみに鶏は1500円くらい。
2009年7月4日土曜日
飛行機の窓と同じ素材なんだって
先日家の片づけをしたいたら、昔もらったデパートの商品券がひょっこり出てきました。こういうときこそ普段買わないとっておきの物を・・・と思い、少しお金を足してクイジナートのフードプロセッサーを買いました。今まではもっとちゃっちいのを使ってたんですが。
格段に楽に作れるものが出てきました。最近ハマっているテリーヌを作る時に肉をミンチにするのも、バジルのペーストを作るのもあっという間。しかも均一。パンなどの生地をこねる用のプロペラも別で付いています。
今日、有元葉子さんの本を読んでいたら「透明の部分は飛行機の窓と同じ素材で壊れにくいため、刃だけ交換すれば一生使える」というような事が書いてありました。へーー。すごいんですね。
2009年7月2日木曜日
骨ブックスbyUTRECHT
現在21_21 DESIGN SIGHTでやってる「骨」展http://www.2121designsight.jp/bones/。
知人がそこで骨の関連書籍を売ってます。
ある日雑談中に「骨で看板作りたいんだけど、骨ってどこで手に入るのかな?」と聞かれたので、「肉屋さんがくれんるんじゃない?聞いてあげるよ」と言ってしまったためにえらい大変な事に。 お肉屋さんが骨をくれたのはいいけどまずこんなの。
「何に使うの?」「看板作るんです」「えー!腐るよ!」「・・・ですよね。どしたらいいですか?」「煮込んできれいにして天日干しかな」
そりゃそうだ。このまま渡されても困るよな。そこまでやっといてやるか。と思ったのですが、これが大変。
何時間も水を替えながら煮込んで、2度ほど水洗いして肉を完全に取り除いて、天日干し 。その間家が獣臭い(笑)
何時間も水を替えながら煮込んで、2度ほど水洗いして肉を完全に取り除いて、天日干し 。その間家が獣臭い(笑)
そして思いのほか樹脂に埋め込むのが大変だったらしく、会期がはじまってからも永延と作業は続き、設置したのは先週末。
で、出来たのがこちら。
骨と戯れ続けたおかげで、私も骨の魅力のとりこに。
それで骨ブックスでこの本買いました。面白かったですよ。
2009年7月1日水曜日
クスクスのサラダ
幸せなことに、自宅の近くに美味しいパン屋さんが何軒もあります。
パンは焼きたてが一番。近くにあればさっき焼いたパンを食べられますものね。
最近一人フランス月間だったせいか、東山の『オーバカナル』に行く事が多くなってまして、バケット買いに行ったついでに買ってみたクスクスのサラダ。食べてビックリ、すごく美味しい!
エビときゅうりとコーンが入っていて、マヨネーズ味です。今までビネガー味のものしか食べた事ありませんでした。ミントとか入っててかなりエキゾチックな味にしてあるやつ。でもこういうのも美味しいですねえ。マネして作ってみよ。
ちなみに他の惣菜も買ってみたことありますが、どれも美味しかったです。しかも結構安い。250円くらいだったと思う。コンビニで変なもの買うよりずっといいですよ。
パンは焼きたてが一番。近くにあればさっき焼いたパンを食べられますものね。
最近一人フランス月間だったせいか、東山の『オーバカナル』に行く事が多くなってまして、バケット買いに行ったついでに買ってみたクスクスのサラダ。食べてビックリ、すごく美味しい!
エビときゅうりとコーンが入っていて、マヨネーズ味です。今までビネガー味のものしか食べた事ありませんでした。ミントとか入っててかなりエキゾチックな味にしてあるやつ。でもこういうのも美味しいですねえ。マネして作ってみよ。
ちなみに他の惣菜も買ってみたことありますが、どれも美味しかったです。しかも結構安い。250円くらいだったと思う。コンビニで変なもの買うよりずっといいですよ。
登録:
投稿 (Atom)